基本メニューの内容は以下の通りです。
料金:28,000円(消費税別)
※基本メニューだけの場合、受付から終了まで1時間程度を予定しています.
a. 生活状況アンケート
- 来院時には質問表にご記入いただきます.ご自身の生活上でのくせや生活習慣をご自身で客観的に見つめ直してもらうためのものです.生活の見直しはあらゆる生活習慣病の予防や治療につながります.
- 生活習慣を語る場合,食生活は最も影響が大きいのでそれに関して特に重点をおいています.中でもご自身の食事への考え方や食行動について多く取り上げていて、別建てでグラフ化し,コメントを付けています.次に身体活動について多く触れています.身体活動は生活活動と運動に分けられます.次に多いのは休養・睡眠とストレス管理です.そのほか,生活リズム,口腔ケア,飲酒習慣,喫煙習慣にも触れています.
- 生活の仕方は個々別々で,その人にとって何が本当に良いのかはわかりません.また,一度しみついた生活習慣は容易に変えられるものではありませんし,生活環境によってはご自身だけで生活習慣を変えることが不可能な場合もあります.ここでは一般論としてのコメントをつけていますので,それらを参考に,ご自身で無理のない範囲で日常生活を見直して頂ければ幸いです.
- 生活改善を目的とする当サービスにおいて決して欠かせない非常に重要な情報となります.105項目で来院後待ち時間を利用して入力いただきます.すべて4択で,入力には20分ほどかかる予定です.
- 質問への回答および一般的なコメントは当日お渡しします.

b. 身体状況検査項目
- 身体チェック:特定健診の項目で必須となっている身長・体重・腹囲、血圧以外に,インボディによる体成分分析を行います.体成分分析により,内臓脂肪が多いか少ないか,筋肉の付き具合や浮腫の有無などがわかります.
- 口腔状況チェック:歯周病など口腔内異常の可能性の有無,塩味感覚をチェックします.人間にとって物を食べることは生きていくことにとってもために重要ですが,食(味覚)を楽しむためにもたいへん重要です.ここでは大切な口腔状況をチェックします.歯周病も自覚症状が出てきたらかなり進行した状態で,将来,歯を失うリスクになります.それを未然に検知し,異常を指摘された場合は歯科受診をお勧めします.また,現在の生活ではとかく塩分摂取過剰になりやすくなります.塩分の摂り過ぎは高血圧症や慢性腎臓病のほか各種生活習慣病のリスクになります.そのために塩味をチェックします.
- AGE検査:AGEs(Advanced Glycation End-products)は,タンパク質が糖と結びついて化学反応を起こして変性した,いわゆる「糖化」した最終産物であり,体内や食品中に存在します. このAGEsは老化やさまざまな疾患と関係が深いとされているやっかいな物質です.「AGEリーダー」という測定器で10数秒で非侵襲的に測定可能です.糖尿病や,喫煙,運動不足,精神的ストレス,睡眠不足,朝食抜き,甘い物の食べ過ぎによって蓄積度が増すと言われています.
c. 血液検査項目
- 通常の検診やドックより多項目を検査します.
- 既にある病気も見つけることもできますが,どちらかと言うと病気の芽を見逃さないことに主眼をおいていますので,特定健診と同様の厳しい基準値で評価します.軽度の異常が見つけられた場合,多くは生活改善だけでも改善できるでしょう.ただ,放置すればやがては病気を発症する可能性もあります.
- 以下のような検査結果を最大限に利用し,あなたの現在の注意すべき検査所見をわかりやすい形式でお示しします.
- 測定項目
血球成分検査:白血球数,赤血球数,血小板数,白血球像
貧血検査:血色素量,赤血球形態,網状赤血球数,鉄,TIBC
肝機能・膵検査:ウロビリノーゲン-尿,ビリルビン-尿,AST(GOT),ALT(GPT),γ-GTP,LDH,ALP,ChE,総ビリルビン,直接ビリルビン,アミラーセ
腎・泌尿器・尿酸検査:尿一般,クレアチニン,クレアチニン-尿,尿素窒素,アルブミン/Cre,尿酸,尿酸-尿
電解質検査:ナトリウム,ナトリウム-尿,カリウム,カリウム-尿,クロール,クロール-尿,カルシウム,カルシウム-尿,無機リン,マグネシウム,亜鉛
筋検査:TRACP-5b(骨吸収マーカー),骨型ALP(骨形成マイカー),CPK
血清蛋白・免疫検査:総蛋白,ALB,蛋白分画,CRP定量,リウマトイド因子定量,抗核抗体,非特異的IgE定量
脂質代謝検査:総コレステロ-ル,HDLコレステロール,LDLコレステロール,中性脂肪,リポ蛋白分画(泳動法)
糖代謝:糖定性-尿,ケトン体定性-尿,空腹時血糖,HbA1c,グリコアルブミン,インスリンなど - 追加計算項目
各血球数、鉄欠乏の有無、FIB4index、eGFR、尿中NAK比、%尿酸クリアランス、CKD重症度分類
nonHDLコレステロール、LDL/HDL、レムナント、HOMA-IR(インスリン抵抗性)、HOMA-β(インスリン分泌量)
なども示します.
d. 生活習慣病リスク検査
- マイナイチンゲール検査です.自動的に高速で測定評価できる核磁気共鳴技術(high-throughput NMR technology)により,通常の健康診断や人間ドックでは測定できない脂質・アミノ酸・糖代謝関連の250種類のバイオマーカーが測定されます.そのデータを独自のアルゴリズムで解析することで,「心臓年齢」,「糖尿病耐性スコア」,「コレステロールバランススコア」,「脂肪酸バランス」,「炎症スコア」の各スコアが示され,さらに10年以内の心血管疾患と2型糖尿病の発症の潜在リスクを知ることができます.潜在リスクがわかったら何を改善すればいいかも示されますので,自分のペースでしぼって生活改善を続けられます. .
e.生活提案レポート
- 当プログラムが他のドックとは一味も二味も違う点です.上記すべての情報をもとに,あなたの現状をまとめ,生活提案をレポートにしてお示しします.